PR

【動画あり】Wordで文書の行間を設定する方法

ワード編
当サイトはPR提携をしています

文書を美しく仕上げるポイントのひとつに、行間設定があります。

行間は狭すぎると読みづらいですし、広すぎるとバランスが悪い印象を受けます。

文字のサイズに合わせた行間の設定はWordでも可能ですが、その方法はわかりにくく、行間設定がうまくいかないため、Wordを敬遠する人もいるようです。

そこで今回はそんな方も苦手を克服できるよう、行間の設定方法について詳しく紹介します。

動画の方が分かりやすいという声も多かったので、動画も入れて紹介しましょう。

【動画】Wordで文書の行間を設定する方法

行間ってどこのこと?【Word】

「行間」というと、行と行の間という意味ですが、Wordでは、行を範囲選択した時に反転する行の高さのことを指します。

「行送り」と「行間」は厳密には異なるものですが、行を範囲選択した時に反転する行の高さという意味では同じです。

行間の設定方法は2つあります

行間を設定する方法には

・文章全体の行間を設定する

・特定の段落の行間を設定する

という2つの方法があります

【文書全体の行間を設定】

【特定の段落の行間を設定】

文書全体の行間を設定する【Word】

まず、文書全体の行間(行送り)を設定する方法を紹介しましょう。

次の文章を1ページに収めるため、行間(行送り)を調整します

1.[ページレイアウト]タブを選択し、[ページ設定]グループの角の矢印(ダイアログボックス起動ツール)をクリックします

2.[ページ設定]ダイアログボックスが表示されるので、[文字数と行数]タブで、現在の設定[行数だけを指定する]と[行数][行送り]を確認します

3.[行数]を「36」→「40」に変更します。行数を変更することで、[行送り]も「18pt」から「16.4pt」に自動で変更されます

4.OKボタンを押します

5.行間(行送り)が狭まり、1ページに文章が収まります

特定の段落の行間を設定する方法【Word】

次に特定の段落の行間を設定する方法を紹介しましょう

文字サイズと行間の関係

Wordでは、フォントサイズが一定サイズ以上になると行間も広がりますが、フォントサイズを小さくしても、行間は狭まりません

また、段落内の一部の文字を大きくすると、その文字がある行の行間だけが広がるため、バランスが悪くなります

段落の行間を設定するには次の方法があります

行間を広げる方法

1.行間を広げたい段落にカーソルを移動します

2.[ホーム]タブの[行と段落の間隔]ボタンをクリックし、設定したい行間(ここでは「2」)をクリックします

3.選択した段落の行間が広がります

行間を細かく設定する方法

[行間のオプション]で行間を細かく設定することができます

[固定値]と[最小値]の違いは?

行間の[固定値]と[最小値]には次のような違いがあります

[固定値]

固定値の場合、設定した値以上に行間は広がりません。

値を「14」にすると、行間は14pt以上に広がらないため、フォントサイズを14pt以上にすると、文字は欠けてしまいます

[最小値]

「最小値」は、行間の最低の値を設定することになります。例えば、最小値を「10」にした場合、文字サイズが10ptまでは行間は広がりませんが、10ptより大きいサイズにすると、そのサイズに合わせて行間が広がります

最小値を使って行間を設定する場合、グリッド線が優先されてしまうため、[1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]のチェックをはずします。

固定値を使って行間設定をする方法

住所と氏名の行間を[固定値]を使ってバランス良く調整しましょう

1.郵便番号から住所を範囲選択します

2.[ホーム]タブの[行と段落の間隔]をクリックし[行間のオプション]を選択します

3.[段落]ダイアログボックスが表示されるので、[行間]を[固定値]にし、[間隔]を「13pt」にして、OKボタンを押します

4.氏名を範囲選択します

5.住所と同様、[行と段落の間隔]をクリックし[行間のオプション]を選択します。

[段落]ダイアログボックスの[行間]を[固定値]にし、[間隔]を「18pt」にして、OKボタンを押します

6.行間が調整されます

[固定値]で行間を設定する場合のヒント!

行間の間隔を文字サイズと同じにしてしまうと、ピッタリくっつきすぎて、読みにくくなってしまいます。

間隔は、文字サイズ+2~6pt程度にするとよいでしょう

例えば、文字サイズが11ptの場合、行間の間隔は、11pt+4pt=15pt にします

最小値を使って行間の設定をする方法

文字サイズの調整をしていない次の「住所と氏名」の行間を[最小値]を使って調整しましょう

1.郵便番号から氏名まで範囲選択します

2.[ホーム]タブの[行と段落の間隔]をクリックし[行間のオプション]を選択します

3.[段落]ダイアログボックスが表示されるので、[行間]を[最小値]にし、[間隔]を「10pt」にし、[1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]のチェックを外して、OKボタンを押します

4.行間が狭まります

5.文字のサイズを変更します。郵便番号と住所は、「12ポイント」、氏名を「16ポイント」にします

6.文字サイズに合わせて行間が調整されます

[最少値]を使って行間設定をする際のポイント!

最小値を使って行間を小さくする場合、ページ設定の行数(グリッド線)が優先されてしまうため、

[1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる]のチェックをはずして、設定を解除する必要があります

まとめ

Wordの行間には、固定値と最小値など、さまざまな設定方法があるので、少し分かりにくいかもしれません。

しかし、行間設定をマスターすると、文章をとても美しくレウアウトすることができます。

慣れない方は、まずは[固定値]だけを使ってみるなど、ひとつずつ確認しながら操作するとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました